9月の満月と言えば中秋の名月(十五夜)ですね。
今年の中秋の名月は9月10日(土)です。
今回は中秋の名月(十五夜)に食べ物をお供えするのはなぜなのか!
そんな風習のことや中秋の名月と言えばという定番の食べ物(お供え物)から、
意外と知られていない食べ物まで紹介していきたいと思います。
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) September 1, 2022
▶9/10 中秋の名月
▶9/11 月と木星が近づいて見える
▶9/14-19 宵に宇宙ステーションが見える
▶9/24夜明け 傾きがほぼ水平な細い月
(写真は昨年の中秋の名月です) pic.twitter.com/AojTIzJ55f
お月見前に家の中も装飾したらもっと気分が上がりそう↓↓
中秋の名月の食べ物(お供え物)の風習
中秋の名月(十五夜)と言えばお月見をして過ごす人が多いと思います。
なぜ、そのような風習が出来たのでしょう。
お月見の風習は唐から伝わったと言われています。
初秋は台風や秋雨の日々が続くことが多く、中秋には大陸の乾燥した冷たい空気が流れ込んできます。
その為秋晴れに恵まれ大気の澄んだ季節となり、月がとても美しく見えるのです。
そこで上流社会で観月の宴を催し、風雅に月をめでていました。
それがのちに作物の収穫祭と結びつき、人々は豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞するようになり、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようなったそうです。
最初は上流社会の人たちのものだったのが、徐々に庶民にも広がり今でも一般的な風習となっていったのですね。
最近ではお月見商戦と言う言葉を耳にするほど、秋の有名な行事となっています。
月を見る。心が上を向く。
— Corlis🐡三日三麻は9/17(土)〜19(月) (@c_xross) September 7, 2022
買ってきてしまいました月見バーガー🎑
今朝ツイートした後にLINEクーポン届いたもんだから、買っちゃった。
知らなかったんですが、今ってお月見商戦すごいのね!
月見なんちゃらの多いこと多いこと。 pic.twitter.com/gngl56Ycbj
中秋の名月(十五夜)の食べ物で有名なものとは?
お月見と言えば、お団子ですよね。
今ではお月見と言えば定番のお供え物となっているお団子ですが、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子の始まりと言われています。
また、この定番の月見団子は並べ方や数が決まっていたのです。
大きく分けて3通りあり、以下のようになっています。
- 十五夜だから15個。並べ方→下から9個、4個、2個
- 十五夜の五から5個。並べ方→下4個、上1個
- 満月の数から12個。その年に出た満月の数を供えます。その為平年は12個、閏年には13個となります。
この時期になるとスーパーや町中のポスターなどでも見かける機会が多い月見団子。
何気なくお団子を積んでいるだけでなく、数や並べ方にも意味があったのですね。
中秋の名月(十五夜)に食べ物で意外と知られていない食べ物とは?
十五夜は別名❝芋名月❞(いもめいげつ)ともいい、芋類の収穫を祝う行事でもあったようです。
その為、里芋やさつまいもなどをお供えすることもあります。
またお団子やいも類は苦手、と言う方は月に見たてた丸い形のどら焼き。
月うさぎに見たてたお饅頭。中国のお月見には欠かせないと言われている月餅。
などをお供えしてみるのもいいかもしれません。
他には、秋は葡萄・柿・梨といった果物の収穫時期でもあります。
中でもツルのある葡萄は『神様と人の繋がりを強くする』とされているのでとても縁起の良いお供え物とされています。
お月見をしながらがっつり食事も楽しみたい方には月見そばはいかがでしょうか。
かけそばの上に生卵を落とした料理です。
そばの上に落とした卵は、満月にも見えるので中秋の名月にぴったりの料理と言えるでしょう。
#今日から月見バーガー
— Fujisoば限界中年誠庵@今年の目標累計1500食以上 (@FujisobaSeian) September 7, 2022
月見バーガーもいいけど月見そばもね#富士そば#玉子そば#月見そば pic.twitter.com/AtuSISTP4r
そして最後に紹介するのは、秋の美味しい食べ物をより一層引き立たせてくれるお酒です。
月見酒は、お月見をしながら楽しむお酒のことです。
『神様に豊作を感謝し酒を酌み交わす』という意味もあり、月見団子や果実などのお供え物と一緒に酒をお供えすることもあります。
お酒の種類に特に決まりはありませんが、
秋の酒である❝ひやおろし❞が定番です。
ひやおろしとは春先に加熱殺菌した酒を夏の間にじっくりと熟成させ、秋に出荷する酒のことを言います。
2022最新版!9月の中秋の名月(十五夜)の食べ物とは?まとめ
中秋の名月(十五夜)と言えば食べ物と並んでススキが飾られていることが多いですよね。
ススキは、作物や子孫繁栄を見守ってくれる月の神様の「依り代」と考えられています。
本来は依り代として稲穂をお供えしたいところですが稲刈り前にあたってしまいます。
その為稲穂に似たススキをお供えするようになりました。
今回は中秋の名月(十五夜)の食べ物について紹介しました。
食べ物だけでなく、美味しいお酒や風情あるススキも飾ってお月見をするのも雰囲気が出て楽しそうですね。
今後、食欲の秋の一大イベントとしてこれからも進化していきそうな予感がします。
この記事を最後まで御覧いただきありがとうございました。
コメント