山口県阿武町が4630万円を誤送金した騒動で世間の注目を集めた田口翔。
ここでは8月1日に保釈された田口翔の次なる就職先の情報や、人気YouTuberヒカルとの関係性を紹介していきたいと思います。
究極のブロッコリーと鶏胸肉(QBT)とはどんな事業?
名前にとてもインパクトがありますよね。
会社の名前の通り、扱っている商品は
「ブロッコリーと鶏胸肉」の二つのみなのです。
この二つをとことん追求し、提供していく飲食ブランドです。
ブロッコリーと鶏胸肉と聞くとダイエットやスポーツをしている人が食べるもの、
と考える人が多いのではないでしょうか。
近年では健康ブームもあり、一般の方でも意識的に取り入れていることも多いようです。
究極のブロッコリーと鶏胸肉(QBT)の購入方法や値段は?
全国の飲食店と提携しています。
コロナ禍で一躍有名となったUber Eatsや出前館などのデリバリーやテイクアウトで購入する事が出来ます。
初Uber Eatsには究極のブロッコリーと鶏胸肉を!https://t.co/xmkjICikhh https://t.co/5Q7lZkXqbv pic.twitter.com/m3H6i6OEHQ
— 究極のブロッコリーと鶏胸肉の社長(塚本) (@QBT_CEO) May 25, 2022

きっと最初だけで終わってしまうかもと思っている方も、全国どこにいても出前で気軽に購入できるところは定期的に取り入れやすいので続きそうですね。
値段はサイズにもよりますが、
平均1人600円~1600円だそうです。
サイズはお試しの150gから
最大1500gでその間は150g単位で選べます。
初回はお試しを選んでどのぐらいの量なのか、確認をしてみるのもいいですね。
味付けが気になるところですよね。
何もつけずに素材の味を楽しむのもいいかもしれません。
味付けなしはちょっと、、、という方も安心して下さい。
ドレッシングは別売りで種類も豊富にあります。
- 塩こしょう
- マヨネーズ
- 自家製ポン酢
- 自家製ヘルシー胡麻ドレッシング
- 自家製和風ステーキソース
- 自家製甘辛ちりソース
- 自家製こく旨ドレッシングetc
自家製のものが多いので、色々ためしてみたくなりますね。
その日の気分に合わせて選べて、飽きずに食べられそうです。
ちなみにオンラインストアだと1500g
税込み5480円(送料無料)で購入できます。
ちなみに私のおススメドレッシングはキューピーです。
この減塩ドレッシングでも試してみたいです。

究極のブロッコリーと鶏胸肉(QBT)の塚本洸介社長とヒカルの関係は?
塚本社長の前職はIT企業だったのです。
その時に糖質制限を行っていて手軽に糖質制限食を食べられない事が悩みだった社長。
糖質制限を気軽にできるようにと
2020年1月に株式会社DORAYAKIを創立しました。
その後「究極のブロッコリーと鶏胸肉」は全国100店舗以上で展開するほどになったそうです。
そして2022年3月にヒカル率いる株式会社ReZARDと資本業務提携を行い、ヒカルが株を30%保有する会社になりました。
【究極のブロッコリーと鶏胸肉】YouTuberヒカル率いる株式会社ReZARDとの資本業務提携に合意https://t.co/zTzeR90p3u
— 【公式】究極のブロッコリーと鶏胸肉の店長 (@qbtjpn) March 23, 2022
人気YouTuberのヒカルと提携したことで知名度は上がっていき、店舗数は更に順調に増えていったのでしょうね。
ヒカルと言えば、化粧水のプロデュースもしているようですね。
そちらも少し気になります。

ヒカルはなぜ田口翔を雇ったのか
始まりは田口翔の弁護士からの一本の連絡だったとのことです。
- 4000万円貸してくれませんか?→
- 田口を調べているうちに可哀想になってきたヒカル。→
- 阿武町がすでに4000万円は回収出来ていた。→
- ヒカルが貸したお金は結局300万円ちょっと。契約書を交わす。→
- 田口は2022年8月1日出所。
ヒカルはただ同情だけの気持ちではなく、これはビジネスチャンス(田口を広告塔に使ってWin-Winの関係を築けるかもしれない)と考えたのです。
そして田口翔を全面的にバックアップしようと決意したそうです。
世間を騒がす事件を起こした人に偏見を持つことなく、信じて雇う事を決めたヒカルさんの器の大きさには驚かされますよね。
田口翔が働くブロッコリーの店とはどんな会社?社長とヒカルの関係は?まとめ
このコロナ禍でまだまだ記憶に新しい事件を起こした田口翔。
今後は心を入れ替えてヒカルの元で真面目に仕事に励む事でしょう。
そしてその姿を今までお世話になった人に見せていくことで、阿武町の方達からの印象も変わっていくといいですね。
「究極のブロッコリーと鶏胸肉」(QBT)という会社の今後の動きも気になるところです。
私も健康食に興味が出来た今日この頃なので、近々お試しを頼んでみたいと思います。
この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント